万年輪廻

記録、日記

10月13日

 

読書会を再開。

なんとなく久しぶりだなーと感じる面々に新鮮味。

それと共にくる、わたし大丈夫か?という焦燥感。

研究者としてやっていけるんだろうか?

引き戻される。(現実現実現実!)

 

この前面接を受けた奨学金は見事に落ちた。

読書会の最中にお祈りメールが来て判明した。

結構な打撃。

落ちた、という事実が否定的に響いてきて、「わたし大丈夫か?」モードに拍車がかかる。

研究者アレルギーもひどくなりそう。

 

しかし、来年には落ちたことを感謝しているような気もしている。

日本でやらなきゃいけないこと、やりたいことがあるし。

引っ越しもするし、実はちょうどよかったりするのかもしれないよね、となだめる。

 

わたしが研究を通してやりたいことってなんだろう。

自分が大学にいる訳は、研究が目的のすべてじゃないと何となく思う。

基本的に虚無感が先行するため、研究に通常必要な行程をあんまり重視できなかったりする。

だからあまり、多数派の研究者たちとはうまく話せないし、見下されたり、不審がられたり、とにかく避けられてしまう。

海外に行くとそんなこと全然起きないのだけどね。数の問題だろうなあと思う。

 

わたしは、学問の王道と人から突きつけられるものが、恐ろしくて逃げたくなる。

人文系の学問はそもそも、楽しい遊びと虚無が背中合わせになってできているような感覚で、とても危ない領域と感じる。

王道を歩めば100%死にたくなるとわたしは感じてしまっている。

 

それにしても、相手に不審がられてるとき、わたしもすごく恐くなってることは全く伝わらない。今回の面接官本当にひどかった。

わたしだけがおかしいみたい。

でも、それは全然悲しいことじゃないけどね。

齟齬があるのはいいこと。

わたしはあなたとは違う道。同調しない。

交わらない。並行線。決別。

原点にある自由に回帰しよう。

わたしには、わたしだけのバランスの取り方があるから。

楽しいことをしよう。

だって、人生をかけた真剣な遊びなんだから。

 

f:id:morino_nenrin:20201013183138j:image